PEラインの扱いが厄介!
でも、
そこんとこ 最近はあれよ、youtubeってのがあって それも、釣り番組の多いこと しかも、リアルなのでついつい見入ってしまいますが、しかもキリがない。
考え方によればyoutubeのほうが撮って編集って リアルで見ごたえあり しかもビデオを取るほうが簡単かも・・・。
■通常のラインカッターで・・・、
ラインカッターで綺麗に切れる。
PEラインって”ラインカッター”で切るとき どうしても、
そんで変な感じになってしまうので 見た目に悪いし、いい加減に切ると 繊維をどこまでも引きずってしまう形になって 扱いが非常に面倒だった。ところがこれが結構綺麗に切れて 扱いやすい切り方がある。しかも”ラインカッター”で結構、簡単に。
いい感じです、
すぐに、燃えて綺麗に処理できます。この時は燃えすぎるので 燃えすぎないように注意ですが・・・。
これで、PEラインの扱いは結構、楽になって PEラインをつかってやろうって気になります。
■こんな感じでPEラインを角度的に横いっぱいにしてちぎる感じで。
ノットも試してみないとだめ!
あとは、特にはリーダーとの結合部分になると思うが、
しかし、この魚系 漁師系っていうのか 舟に限らず その仕掛けや何やらで この結び方っていろいろあるというか よくこれだけ考えたな~っていうぐらいあるかな~。
ロープやラインの太さでその結び方も 強度もすごく変わってくると思うが、この道糸とリーダーとの強度の違うものを直結するのは少し難しいような気がしますが、今はyoutube社会ですから、覚えるのが早い。
■ハーフフィッチを5回ぐらい、
■両方に作って、
■これを結合させる。これが簡単かな~
PR==
■最近のスピニングリール、最高です。200gを切る超軽量でベアリングで回転、巻取りも超高性能!ありえない性能です。
→ダイワのスピニングリール
→シマノのスピニングリール
■ベイトリールも革命的です。充電式のリールや絶対、バックラしない高性能のものまで また、飛距離もはんぱね~
→ダイワのベイトリール
→シマノのベイトリール
■【IMZ】ダイワの最新モデルIMZリミットブレイカー投げ比べ!!
→ダイワ(DAIWA) ベイトリール IM Z TW 100/200 H/HL/XH/XHL 各種 (2024/2025年モデル)