電車で琵琶湖に行く。
最近は電車で琵琶湖に行くことを思いつき、実行中であるが。2回しかいってませんが、これがなかなかはまる。まずは、大阪駅にいく、行き方は地下鉄で、その人の住所の状況でどんな方方法でもいいのだが、電車で行くんだから やっぱ地下鉄が一般的で・・・。
これが安いので 今知ってる施設は、
琵琶湖に行くまでの道なりが 大津駅より、石山駅のほうが近いので、とりあえずは石山駅に行って この駅で降りてチャリンコを借りる。
■JR大阪駅から
■JR石山駅
”ママチャリ”が安くっていい。
駅から琵琶湖方面の降り口のほうで階段を下りると
ほぼ
すると 公園があって 琵琶湖に沿ってこの公園道が かなり快適でいい感じである。この湖畔はすべて バス釣りできる感じになっている。
朝一 みんな結構ルアーを投げている。湖には朝からボートも浮かんでいる。ボートがすごくうらやましい。
■駅リンくん
ポイントはたくさん。
ワームを落すと バスが寄ってきてパクっと バイトするのが見えるぐらい。でも、大きなのがいないです。やっぱ50センチ釣りたいのですが・・・、どうでしょう。そんで、釣りをして自転車を返しに行く時 店で待機しているおじさんに ”どうバスつれる?”って聞かれて
そんで大きいの釣るのにはどうしたらいいのって聞いたら やっぱボートで沖に出ないとって言われてしまった。
やっぱ、ボートを借りろってことなんです。それが正解なんです。
■近江大橋までのポイント
ボートも借りれそうで・・・。
確かに、
■膳所港 小バスが釣れる。
電車で行くと格安です。時間もかからない。
こんな感じで 電車で琵琶湖にいってバス釣りをするっていうパターンを試してみたが
でもバス釣りだから、海のようにクーラーボックスを持っていくわけでもなく、バスですから
車だと高速だけで4000円ぐらいかかりそうだし、電車だと往復大阪駅から2000円だしって
■琵琶湖湖畔 こんな風景が続く・・・。
PR==
■最近のスピニングリール、最高です。200gを切る超軽量でベアリングで回転、巻取りも超高性能!ありえない性能です。
→ダイワのスピニングリール
→シマノのスピニングリール
■ベイトリールも革命的です。充電式のリールや絶対、バックラしない高性能のものまで また、飛距離もはんぱね~
→ダイワのベイトリール
→シマノのベイトリール
■【IMZ】ダイワの最新モデルIMZリミットブレイカー投げ比べ!!
→ダイワ(DAIWA) ベイトリール IM Z TW 100/200 H/HL/XH/XHL 各種 (2024/2025年モデル)