置き竿が楽
”ちぬ”を釣る時に手持ち竿にするか、置き竿にするのがいいのかって 昔、少し考えたことがある。やっぱ、置き竿が楽です。
よっぽど気配があって ”くるよくるよ”って時は、竿を持ってるかもしれないが、
やっぱ、釣れる時間って結構決まってる。
魚釣りには地合いがある、それは結構場所によっては違いがあるが でも、まっ決まってるような感じがするので・・・。
■置き竿で・・・。
アケミ貝は置き竿か?
ちぬを釣り始めて
じっと見てる、魚がえさをさわる、引く 食い込む 合わせるって感じで結構楽。活性が高い時は すぐに引きが来るのでいいが、冬場が近くなってきて 魚の活性が低くなってくるにつれ、この置き竿がどんどん楽になってくる。
それと、
特に、貝をつかう夏場なんかは この釣りが結構面白い。
■あけみ貝
手持ちは合わせが効くし・・・。
手持ちの竿の よさっていうのは、集中力が途切れないことかな~。急なあたり ひったくるようなあたりに対応できる。ちぬはやっぱ、うまく餌だけを食べるので
これが、ちぬ釣りの面白いところだけど・・・。
ヘラブナとかと一緒で この辺の駆け引きが面白い。手持ちだと 結構、敏感な竿なら 糸の加減とかもあると思うが とりあえず、手元に魚のあたりが どう伝わるかってところで、
もちろん、竿の状況もあると思うが、竿もやっぱ、魚のあたりに敏感か、魚を取る時の 竿のこしのバランスで 結構、力づくで引っ張っても竿が良ければ、強い取り方ができる。そんな道具の状態で考えれば、手持ち竿で釣りに集中するのもいいかも・・・。
いい場所に釣り座を置いて、季節も地合いもばっちりって時には やっぱ、手持ちかな~ってことかも。
■バス釣りってほぼ、向こう合わせ
極めるには”手持ち”で
いかだとかカセにいって 現場を見るとやっぱ、
現場はそうです。いつ、来るかわからないし、結構ちぬなんて魚は そうそう釣れるものではない。テレビとかでやってるみたいな、釣れる日に 一番釣れる場所に上げてもらって 一番の地合いに釣るんであれば、手持ちで集中してって感じになるが 一般的にはそうはいかない。
そんな状況で、どう考えても今日はだめだって時に 集中したってつまらない。そんな時は置き竿でいいじゃないかな~って思うが。あれです、選手権とかにでるとか
昔、瀬川先生が神眼で 魚が食ってるのかどうかを見るって 教えがあって、もちろん手持ち竿でないと それはわからないので 結論、手持ちですが
それは、道具の問題で・・・。
海底を創造するのもいいが、ちぬ釣りはそう神秘的なものではなく、理論的なものであるとは思いますが・・・。現実に神がかった釣り人を見たことがないので。
■手持ちで