結果的に売った形にする
ここでいう営業のあり方っていうのは ただ単純に何かを
結果的にものを提供してお金を頂く・・・、
そんななかで そうなんだ~って納得したことがある。
どういうアプローチを取るか
それは、お客さんにアプローチをとるとか 営業をしかける上で どういった方法がいいのかとか どう考えるのがいいのかって考えてる時に 友達に簡単なヒントをもらった。
それがいまだに納得のいくっていうか・・・、これも人によるのだとは思うが、
それを考えられる人間でないと
そういう風に考えないといけないって思ってた時期があって。
タバコを売ったことになる。
友達の話で エンドユーザーに対する営業のあり方として・・・、たとえば、タバコを1箱持ってる それを売ってこいと言われてどうするか 駅の切符の販売機の前で 困った顔をして、切符を買おうと集まってる人の中で 気のよさそうなおばあちゃんに話をする。
どこどこまで帰らないといけないが、あと200円足りない 最終でもう電車の時間もないので 困ってますってことで 話をする。そうすると気のいい人は かならずお金を貸してくれる。
その200円の対価として タバコが1箱あるので 代わりとしてはなんですが、借りたお金をお返しするまでに このタバコを預けておきます、
営業上のコミッションは売れないものほど その対価が大きい。
今の市場じゃ当たり前の考え方?
営業だけに限らず こんな考え方は多々ある。ネット上のマーケティングでも こんなことは多い。世の中にもたくさんある。
ブログができる、ゲームができる、売買ができる、写真が動画があげられる、ヤフーじゃないですが やっぱ、1日何クリック どれだけ見てもらってるか、ミクシーの市場の分別、わかりすぎてもう一つぱっとしませんが。もっと分かりにくくしないと、オブラートに包まないとダメかな。
すごいのが
本当すごい。