ふなずし風味の和菓子開発 滋賀の協議会、レシピ提供・・・。

酒や酢、ふなずしなど、滋賀県高島市内で作られる多彩な発酵食品の風味を生かした和菓子「湖来糖(こっことう)」を、高島地域雇用創造協議会が開発した。今後、希望する市内の業者にレシピを無料で提供し、高島の新しい土産物として売り出してもらうことを目指す。「湖来糖」は煮溶かした寒天に砂糖などを加えて固める「琥珀糖(こはくとう)」の製法で、同市特産の発酵食品を混ぜ込んで風味を付けた一口サイズの干菓子。全部で6種類ある。半透明でしゃりしゃりした食感とともに、口に広がる酸味や甘みなど、発酵食ならではの個性的な味わいが特徴だ。安曇川産のアドベリービネガーや日本酒とミカンで作ったリキュールなどを使用し、ふなずし味には漬け込みに使う飯(いい)に白ワインをまぶしてクセを和らげた。赤ワインと相性がいいみそ味など、お茶請けとして以外の食べ方も提案する。昨年12月には東京の自然食品専門店と高島市内のホテルで試験販売を実施した。買い物客からは「滋賀のことを少し身近に感じた」「贈り物としてあげたい」などと、おおむね好評だったという。


■ 原型にちかい・・・。

昔、鮒ずしを買ってみた。

滋賀県の琵琶湖界隈、長浜あたりで むかし”ふなずし”を買ってみた。少し試食をさせてもらったが、異常にまずい、食べられたもんじゃね~、店員さんは口に入れたら グッと飲み込んで下さいって言われましたが。そんで値段的にもいい感じの値段で売られてるが どうよ?この”ふなずし”って。また、琵琶湖はバス釣りでよくいくところで でっかいバスがつれます。ブラックバスですが・・・。50オーバーはかなり数多くいて、結構簡単につれます。けど、淡水魚でバスは食べれない。同じく鮒もいればもろことかアユとか 魚種も豊富で でも、なんしか淡水魚ですから 同様に生臭い。

ふなずしという食べ物を調べてみた。

wikiとかによると ふなずしは、鮒の内臓をとって飯をいれて発酵させたもので 薄くスライスしてご飯のあてにだすものや、茶漬けなんかにもいい。また、歴史はふるく奈良時代あたりからあるらしい。どうせ あれなんでしょうね、つけものの一種なんでしょうね、そんでながく保存できるもの そんな感じの食べ物なんでしょう。で、くさいのは仕方なく 好き嫌いがあるので 好きな人は好きだし、嫌いな人はきらいだそうだ。でも、くさいものの中では ランクが低い。その点は安心です。


■あてとしては うまそうですけど。

ふなずしをお菓子にするとしたら。

お酒のアテにと思って買ってはみたものの 家ではあまり お酒のアテにもならず どう処理したかも覚えていませんがって感じです。それを和菓子にしてみるとしたらって 記事ですが、まっ、多分 お酒系入れますよね、はちみつとか砂糖とかたくさん入れて どうにかふなずしの風味を残して やっぱ、和菓子なので甘くしたいですね。最終的には、ふなずしの風味は はっきいっていらないと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする